修正してます



土留め鋼板の杭はまっすぐ打つなどということは全く考慮せずに打っているので激しく曲がってます。
当初棚の土台にするとは思ってませんでしたので引っ張ってます。
本当は写真手前側にも引っ張りたいのですが、アンカー打ってません・・・
神奈川県相模原市緑区より発信中
修正してます
土留め鋼板の杭はまっすぐ打つなどということは全く考慮せずに打っているので激しく曲がってます。
当初棚の土台にするとは思ってませんでしたので引っ張ってます。
本当は写真手前側にも引っ張りたいのですが、アンカー打ってません・・・
わかりずらいですが雨降ってます
ジャリの色の違いわかりますでしょうか?
昨晩結構な雨が降っていたのですが雨どい効果があったのか
砂利部分は濡れていないようです(ヨカタヨー)
なので足りなかった単管を買い足し
また塗ってます(いつもと同じ画)
凄い色のっているようにみえますが3回塗ってます(一面だけ)
雨どいの効果がわからないまま次に行きます
切ります
切ったり組んだり
また材料が足りなくなりました。
作業の為に
また、塗ってます。
まずは半年も持たずに壊れたLEDセンサーライトを
外して
高級LED灯に変更です!
その後作った屋根を見上げてあーじゃねーこーじゃねーといっていたら
お隣の畑の方から「雨どい付ければいいんじゃねか」と助言を頂きまして。
よくよく考えれば当たり前の事ですが、なぜかその考えに至らずでした。
「こんな状態からでもつけられますかね?」と伺ったら
「大丈夫だよ、最近は色々部材もあるし」との事。
「合わなきゃ加工すればいいじゃん」とのアドバイス!
早速購入!
雨どいの吊り金具を取り付ける為のSSTを作り
吊り取り付け
切り(雨どいの中身って鉄なんですね、初めて知った)
穴あけ
雨どい付きましたが、雨が降らないと結果は分かりませんですね。