ビフォーアフター~w

これは夏休みの宿題ですが、今頃やります。

内側

お外~

寸法出します(職人ではありません)

外にライン引き

切ります(職人ではありません)

あーあーあー

あー!(ですから職人ではありません)

匠の技でぽいっ

あーあーあーあー

匠の技でぽいっぽいっ!

左右柱を仮付け

上側を付け

外からサッシの枠はめます。

ガラスをはめました

コーキング打ちました

だいぶ細かいところを端折って完成です!

なんということでしょう~w

あんなに薄暗かった工場内が、明るいリビングに早変わり~(断じてリビングではない!)

全体的に明るくなりました~換気もできるようになって満足!

溶鉱炉 2021.09.09

バーナー部を取り付けます

バーナーに付属していたステーを使います

溶接しました

斜めについているのは中の炎を回したい為です(うまくいくかわかりませんが)

フタにはストッパー付けましたので開はここまでです

てっぺんに穴あけます

溶鉱炉 2021.09.08

上蓋のヒンジ部分を作ります

切り出します

ピンとカラーは転がってた物です

切り出し完了

くっ付けます

180度開くのは強度的によくないかもしれませんので

要対策します。

続、バンッ!

と、いう破裂音こんどは2回連続(謎)?

こないだのホースの違う場所です、しかもなぜか連続で2回破裂音・・・

新しいの買おう~!

溶鉱炉 2021.09.03

内部に筒状の耐火コンクリートを打ちたいので型を作ってます。

プラズマカッターで穴を開けます

炎が通る道を作ってます

中で炎が渦状になってほしいのでチョット斜めに

取付位置を確認

途中、スイッチを改造!

申し訳程度にメッシュをいれて

こねこねします

2回目

3回目!

ここで在庫がなくなりました!!!

しかも空気を抜いたらこんなに面が下がった~

また後日