エンジン下します!


すでにエンジンとミッションをつないでるボルトは抜いてあります
あとはエンジンマウント(下側を支えているバーの左右についてます)

当社にある一番大きいウマを一番高くして(600MM)
3トンジャッキで最高位置620MM
ギリギリ上がりました~!

チョット怖いぐらい上がってます

ハンドリフタに板パレットを指して


引き抜きます~
クラッチが見えてきた


降りました!


この後カバーと補器類外します。

神奈川県相模原市緑区より発信中
エンジン下します!


すでにエンジンとミッションをつないでるボルトは抜いてあります
あとはエンジンマウント(下側を支えているバーの左右についてます)

当社にある一番大きいウマを一番高くして(600MM)
3トンジャッキで最高位置620MM
ギリギリ上がりました~!

チョット怖いぐらい上がってます

ハンドリフタに板パレットを指して


引き抜きます~
クラッチが見えてきた


降りました!


この後カバーと補器類外します。
ドライブシャフトブーツを交換して100mぐらい動かしただけですが
ブーツにひび割れが・・・なんでじゃ???

でも交換してから1年ぐらいは経ってますが・・・それにしたってねぇ~ひどい!
volkswagen transporter type2 bus 訳あって長い事外(屋根なし)
の場所に置いてあったのですが
屋根下に移動できるようになったので動かそうとしたのですが

燃料ポンプ下についていたスペーサー?的な部品を取ろうとしたら

あっ

引き抜けなかった樹脂パーツは残り1cmぐらいを残してクランクケースの中に・・・
さらに自作したSSTの先っちょももげて中に・・・
完全に不動!クランキングできない状況になってしましました(泣)
たまたま3人いたのでみんなで押して切り返しで屋根下に移動しました

さあ、これからエンジン下す段取りを模索します!
type2さん、ここからとーーーーーーーーーーぶん動かないでしょう~!!!