久しぶりに岡本商店さんに放置しているunimog416さんをいじりにいきました。


テント近接設営です。

他の作業に邪魔な作動油タンクを外しました


全くならないホーン

なぜかウインカーのアースが落ちてませんでした

お昼

流用品ウインカーリレーテスト

PTOポンプの配管を外して夕暮れで終了

〆は甘いものです!

神奈川県相模原市緑区より発信中
久しぶりに岡本商店さんに放置しているunimog416さんをいじりにいきました。


テント近接設営です。

他の作業に邪魔な作動油タンクを外しました


全くならないホーン

なぜかウインカーのアースが落ちてませんでした

お昼

流用品ウインカーリレーテスト

PTOポンプの配管を外して夕暮れで終了

〆は甘いものです!

入れ替えたコンプレッサーさんですが
少し前から使用中、再起動がかかった時にモーターが唸って回らなくなるトラブル状態でした
ので様子見ます。

このコンプレッサーは三相200V用ですがインバーターをつけて単相200Vで動くように改造してあります

こんな感じ

あっ!

ヘッドの圧力を抜くための配管が外れてます

熱で溶けて外れてしまったようです

最終的に直した作業自体は劣化したホースの先を切ってつなぎなおしただけで直りましたが
実はそこにに行くまでに二人で作業しながらかなり考察しました(説明が難しいので端折りますが)
なぜ、こうなったのか?なぜこの状況でこれが起きるのか?
何度もテストして、かくかくしかじかしておりました~
結果納得出来たので満足。
後日、ホースの配管や取り回しを改良して耐久テストしてみましょう~
ベルトも変え時みたいだし、OILも変えておきましょう~
いやーそーだったのかー勉強になりました。
本日の新コンプレッサー圧力のコーナーw



本日はエアトランスホーマーを取り付けて使用圧力調整してます。
まだ、気になるところが1か所ありますが、これで漏れなきゃ通常運行です!
事務仕事の日でした


24時間で0.5ぐらい減りました。

一通り動作確認も済んだので旧コンプレッサーと入れ替えます

狭いので結構荷物をどけないと入れ替えられません
正面右寄りの水色の旧コンプレッサーを引き出します

はい、さっそく事件です!
パワーリフターが入りません!
2階を作った時にこのパワーリフターが入る寸法ギリギリで作ったのですが
(水色のコンプレッサーもこれで設置しました。)
どうやら、その後大量に荷物を2階に上げているので多少たわんでいるみたいです。

ベタのハンドリフトで何とか撤去しました

んー物がないと広くて明るいなー!

はい、急に圧迫感全開です!

柱に対してのクリアランスもギリギリです

エアトランスフォーマも新品交換して、配線、配管をつなぎましたが・・・
部材が1個足りなくて全てを接続できませんでした(残念)

交換したコンプレッサーとサブタンクは今日から屋根下の外保管です
このコンプレッサーはちょっと調子が悪いので後日直しましょう~


コンプレッサーOILなのに結構汚れてます
あんまり変えていなかったのか?高負荷だったのか?

前回がいつ変えたのかしら?
新品1.8Lぐらいはいりました。