ので


また、やり直しました!
こんどは完璧!・・・のはず

神奈川県相模原市緑区より発信中
ので


また、やり直しました!
こんどは完璧!・・・のはず
キター!

材料切り出します


曲げます


ぐりぐりぐり


上蓋にくっ付けました

上蓋は無垢で打つと重すぎだと思うので量増ししてます

1回目

2回目

もはや窯本体は動かすのも大変なぐらい重いです

上蓋は量増しのおかげで軽量に出来ました。
乾燥を待ちます。

これは夏休みの宿題ですが、今頃やります。

内側

お外~

寸法出します(職人ではありません)

外にライン引き

切ります(職人ではありません)

あーあーあー

あー!(ですから職人ではありません)

匠の技でぽいっ

あーあーあーあー

匠の技でぽいっぽいっ!


左右柱を仮付け

上側を付け

外からサッシの枠はめます。

ガラスをはめました

コーキング打ちました

だいぶ細かいところを端折って完成です!

なんということでしょう~w

あんなに薄暗かった工場内が、明るいリビングに早変わり~(断じてリビングではない!)

全体的に明るくなりました~換気もできるようになって満足!
バーナー部を取り付けます


バーナーに付属していたステーを使います

溶接しました


斜めについているのは中の炎を回したい為です(うまくいくかわかりませんが)

フタにはストッパー付けましたので開はここまでです

てっぺんに穴あけます

