
漏れてます(一晩で)

ここと

ここですね


ですので、修正!

よく考えれば、圧力スイッチと高さ同じ所についてるので
この高さまで内部で水が溜まっていたという事でしょう

コンプレッサーの再起動と連動してオートドレンは通常動作確認できました
手動ドレンも排出出来ましたので

今度こそ完璧だっ!と思って一晩様子見ます。

神奈川県相模原市緑区より発信中

漏れてます(一晩で)

ここと

ここですね


ですので、修正!

よく考えれば、圧力スイッチと高さ同じ所についてるので
この高さまで内部で水が溜まっていたという事でしょう

コンプレッサーの再起動と連動してオートドレンは通常動作確認できました
手動ドレンも排出出来ましたので

今度こそ完璧だっ!と思って一晩様子見ます。
コンプレッサーさんは

エアーが漏れてくるところを多少修正して(ほんとに多少)

専用の接手と配管が来たので

オートドレンをつないで始動



今度はオートドレンの配管がすっぽ抜けた

2段目のOリング上のクリップがない

クリップ止めて、問題なさそうなので
漏れなくなったか明日まで放置です。

を、走って(そりゃ、地元なんだから)
行きつけのホームセンターに行ったら先月で閉店してました(悲しい・・・30年以上通ってたのに、痒いところに手が届く品ぞろえで大変お世話になりました)

漏れてますね
一晩ですっかりカラになってました。
コンプレッサーさんですが

元に戻すだけ(はず)なのでちょっと綺麗にと(ピカールw)
結果全然綺麗になりませんでした(汚れこびりつきすぎ)

今磨いていた正面の合口のパネルをつけようとしたら、ん・・・

ん

圧力スイッチが当たってパネルが戻りませんが・・・

単純に2つ開いてる穴の取り付け位置が違うだけでしたが
既に配管を配線も全部つないでしまっています

もともと付いていた位置からずれているの図!
この時疑問に思わなかったのか(私は)

この後一人で滅茶苦茶苦労して取り付け位置を付け替えました

途中、筐体の中でコンプレッサータンクごとひっくり返しそうになってビビったのはナイショだ!

乾いたようなので次

キャスターを取り付け自走式にするために
角に工場内に落ちていた(在庫しているともいう)フラットバーをちょん切り
くっつけます!




これだけくっつとけば平気だと思います

錆止め剤を塗って

自走式コンプレッサーベースプレート完成(ん、本来の目的なんだっけ?)

いきなり端折って組み立て完了です


コンプレッサー本体は綺麗になりました、がっ
ドライヤのわきに出っ張っている、ドライヤ用のオートドレンが邪魔だなーと思い
外そうとすると

がっ!

ぎっ!

ぐっ

げっ

ごっ!
錆ってこんなところにも回って
こんなに詰まりますか???
っていうぐらい詰まってます・・・
とりあえず掃除します・・・